かなりお久しぶりになります、のいです。某ウイルスくんによって新歓は潰れるし、それによって慣れない動画作んなきゃいけないし、講義の課題はバンバン出るしで参ってしばらく消えてました。
その新歓動画見ました?実はサークル棟が閉鎖されるって急に言われて前日に慌てて撮ったので、ロゴを塗装するだけだったんですね。是非視聴回数稼ぎに見てって下さい(ダイマ
さて、ちょっとでも製作日記でも上げないともけんらしくないってことで製作日記です。
ちなみに、ブログに上げるのもなかなか大変だっていうので、Twitterのほうで部員の完成報告なんかをRTしたりして、更新頻度を無理くり上げるように方針転換にしました。これで頻度が高くなるかはまた別のお話。

調布祭で超突貫で仕上げたコイツの地面を作ります。ただし、かなてんに追われていたのでやはり超突貫です。ジオラマとか作ったことないのに。締め切りに余裕を持って作品を完成させられるのは一体いつになるのでしょう。
如何せん途中の写真を取る習慣が身についてないので、画像が少ないのは許してください。

スタイロをもりもり削って盛って

適当にどかーんと置いて、こんな感じかなって妄想します。
こんなもんかってなったところで、周りにベニヤ板で木枠を貼っつけます。ここ反省ポイントその1で、粘土盛ることを考えて高さにちょっと余裕持たせたつもりだったんですが、実際はギリギリになっちゃったんでもうちょっと高くしたほうがよかったですね。後から削れるし。


そしたら粘土をもりもり、だいたいの完成形が自分の中で定まります。
ここで、コレ雨降ってるとこか雨上がりかってしたらめちゃおもろくね?????みたいなことを考えてしまいます。初めてなんだから堅実に作ればいいのに :(

そうと決まれば、人間行動が早いもので、早速タミヤの情景テクスチャーペイント、ダークアースに少し適当に売ってた挽いたコーヒー豆みたいな小石を混ぜます。コレコーヒー豆混ぜたらいい匂いしそうでいいですね、腐るか知らないけど。
また、泥っぽくなるのを期待してMr.ウェザリングペーストのウェットクリアーを混ぜて塗ってみます。先に結果言っちゃうと、多少は効果あったけれども微妙だったので、Mr.ウェザリングペーストはMr.ウェザリングペーストと合わせて使ったほうが良さそうです。結局上に別のを塗ります。それっぽい地形になったので使った意味はあったと思います。思わないと自我が崩壊します。
小さな水の流れは、船作ったときのKATOのウォーターエフェクトにダークアース少し混ぜるといい感じになるんじゃないか???と思って突っ込みました。ダークアース入れすぎて微妙ですね、修正する時間も気力もなかったので放置です。今度直したいですね。

また、16式本体にもウェットクリアーをべしゃべしゃ塗っていきます。このスケールので濡れ感出すのってどうすればいいんでしょうね。クリアーじゃ微妙そうだからウェットクリアーを筆でぺたぺたしたんですけど、結果的に??ってなってしまったので、いい方法を知ってる方コメントお待ちしてます。
パステルとかで行ったウェザリングは完全に埋もれたので、また別でウェザリングしてました。(写真はない)

ウェットクリアーの乗りがあんまりに悪いので、開き直ってMr.ウェザリングペーストのマッドブラウンを塗り始めました。もちろんウェットクリアーを混ぜてます。これが乾いた後にまたウェットクリアーを上から塗ってたりして何が何でもビシャビシャにしてやろうとしてます。
その後、適当にボンド水で草をパラパラ撒いて、草を生やします。w。途中の写真は例によって...
使ったテクスチャは失念した上、現物が部室にあってもうどうにもならないので、サークル棟に入れるようになって覚えていたら追記します。

という感じで大体土台が完成、えらいべしゃべしゃですが、乾いたらもう少し落ち着きます。


これにて完。お前もう少しまともな写真はないんか、と言われそうですが、例によって部室に(省略)
入れるようになったら過去の作品まとめてちゃんと撮り直したいですね。撮ったらTwitterにでも上げます。いいカメラ買おうかなぁ。
初めてジオラマ(と言っていいクオリティなのか微妙)っぽいものに手を付けた上、いろいろやったことないことを試行錯誤して地獄を見ました。でも結構見れるものにはなったんじゃないでしょうか。いい習作ですね、この学びは次回の自分に受け継がれます。
というわけで次回作るもの、

いやジオラマ関係ないやないかーーい